
ステータスを上げるとキャラがどれだけ強くなるのか、気になったので検証してみました。またそれに伴って、図鑑の優先度が決まりましたので、検証結果と一緒に記事にしました。
基礎ステータスの概要と検証
ここでいう基礎ステータスとは、力・知能・素早さ・幸運のことを指します。基礎ステータスと言う名称は今適当に決めました。
この基礎ステータスを上げると、キャラがどれくらい強くなるのかを検証しました。
ちなみにクリティカル関係など、ステータス+2程度だと変化が見られなかったので、ステータスが繰り上がってから測定しなおしたので、数値に関しては概ねこれで合っているかと思います。
力

力が2上がる毎に防御力が4・HPが20増加しています。ファイターとシールダー系なら攻撃力が13上がります。ちなみに転職前と転職後も力による攻撃力上昇値は同じでした。
知能

知能が2上がる毎にスキル防御力が4増加しています。マジシャン系なら攻撃力が6上がります。
クリティカルダメージについて

知能が8上がる毎にクリティカルダメージが0.1%増加しました。
素早さ

素早さが4上がる毎に命中と回避が1増加しています。
幸運

幸運が8上がる毎にクリティカルポイントが1増加しています。クリティカル関連は基礎ステータス8毎に数値が上昇していく、ということになりますね。
基礎ステータス以外のステータスについて

攻撃力・スキル攻撃力
ゆめいろファンタジーラテールは、ガードや敵モンスターのノックバックが存在しません。基本的にただの殴り合いの戦闘がメインになるので、敵モンスターが死亡するのが早ければ早いほど都合が良いです。
そのため、攻撃力はもっとも重要なステータスになります。キャラクターのスキル攻撃力に関してですが、スキルレベルが低い内は通常攻撃が主体になるので、序盤はそこまで優先しなくても大丈夫です。
防御力・HP・スキル防御力
どのステータスもちょっと上げた程度だとほぼ効果が実感できないので、敵モンスターを素早く葬ったほうが安定します。よって、攻撃力より優先度が低くなります。
高スキルレベルのタイガーでごまかしたり、ポーションの回復量増加が見込めるので、防御ステータスの中ではHPを優先すると安定感が上がります。
クリティカルポイント・クリティカルダメージ
どちらも上げづらいステータスで、特にクリティカルポイントは極端に特化していないと効果が実感できません。
クリティカル関連は職業によって大きく上げやすさが違うほか、高クリティカルのステータスが得られるブレイダーやレンジャー系においても優先度が低めのステータスです。
命中・回避
シナリオクエストが順調に進んでいくと、アオイチ辺りから同レベル~格上モンスターとの戦闘が増えるので、攻撃にミスが目立つようになります。
特にマルチダンジョンでは高命中が要求されるので、命中は攻撃力の次に優先したいステータスです。回避はどうでも良いです。
図鑑の各ステータスの優先度について

攻撃系の図鑑
手っ取り早く火力を上げたいのなら全攻撃力が最優先です。ファイター・シールダー系で耐久力に不安があるのなら、力の優先が推奨です。
ファイターとシールダーは、どの道全攻撃力を振り切った後は力を上げることになりますので、どちらを優先しても大差ないでしょう。他職なら全攻撃力優先で良いでしょう。
防御系の図鑑
耐久力をしっかり上げる場合は防御力とHP、どちらも必要になるのでどちらを先に上げても大差ないでしょう。強いて挙げるとすれば、効果の実感しやすいHPがおすすめです。
それぞれ防具用パズルで手軽に上げることができるステータスになるので、図鑑での優先順位は低めです。
クリティカル系の図鑑
幸運ステータスが死亡しているので、クリティカル系のステータスを上げたい場合は、クリティカルポイントとクリティカルダメージの図鑑を上げると効率が良いです。
クリティカル部分だけを見れば図鑑1つにつき、クリティカルポイントは幸運28、クリティカルダメージは知能32と同等なので、破格だと言えるでしょう。
ただし、攻撃力や命中よりも優先して上げるステータスではないので注意が必要です。
まとめ:図鑑の優先度考察

図鑑は攻撃力関連が最優先、次点で命中、HP > 防御力、クリティカル関連を優先すると良いでしょう。
攻撃力関連は全攻撃力だけでも埋め尽くすと火力が大きく変わるので、まず最優先でモンスターカードを投与しましょう。
命中に関しては各エリアの命中部分を埋めて、パッシブと合わせれば1,000は超えるので、その辺りを目標にすると良いでしょう。
防御力関連はその後で良いです。クリティカルに関しては、クリティカル関連のパッシブが充実していない職でクリティカルポイントを上げても効果が薄いので、命中確保後に上げるようにすることを強く推奨します。
コメント